加入するとお得な
小規模企業共済 のすすめ
ゆとりある老後のために自助努力。将来年金だけでは不安という方。
Q. 小規模企業共済に加入していますか?
A. 入っていません
安心安全 国が作った経営者のための退職金制度です。
こんな制度です・・・⇩
● 昭和40年に「小規模企業共済法」に基づき発足して以来、順調に普及
● 加入者数は約166万人、運用資産は約11.7兆円(R5年度末時点)
● 共済金支給額の平均は1,123万円/火、支給総額は約5,879億円(R5年度末時点)
加入対象者
制度に加入できる方は、個人事業主・共同経営者・会社役員等で、雇用されている従業員(正規雇用人)数によって判断されます。
*小売・卸売・サービス業等 ※旅館・娯楽業は除く 従業員 5人以下の企業
*農林漁業・製造業・建設業・運送業・旅館業・娯楽業等 従業員 20人以下の企業
※ 従業員とは、個人事業主や会社役員、共同経営者(2人まで)及び家族従業員、パート従業員、アルバイト従業員などの臨時に期間を定めて雇い入れている者を除いた、正社員として雇用されている方を言います。
共済金 A・Bの利回りは1.0%~1.5%
詳しくは「共済金の受け取り」をご確認ください。
小規模企業共済の お得 ポイント
ポイント1 掛金は、全額所得控除
掛金は月額1,000円から7万円の範囲(500円単位)で自由に選べます。
払い込んだ掛金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象となります。(確定申告書の『小規模企業共済等掛金控除』にご記入ください)
ポイント2 受取時も 税制メリット
● 共済金は、廃業や退職時のほか、65歳以上で180か月以上掛金をした方も受け取ることができます。
● 受取は、「一括」「分割」「一括と分割の併用」がある一方税制のメリットがあります。
一括受取 ➡退職所得扱い
分割受取 ➡公的年金等の雑所得扱い
ポイント3 資金に困ったら・・・
事業資金に困った場合、掛金納付月数により、掛金の7割~9割の範囲内で貸付制度がご利用できます。
一般貸付制度 ➡ 貸付利率 年1.5%
A. 入っています
小規模企業共済のメリット(掛金の控除など)を
実感している皆様へ お得な 情報
共同経営者も加入できる!(個人事業主の方)
個人事業主1人の他に、共同経営者は、条件を満たせば2人まで加入できます。配偶者や後継者が該当する場合が多いようです。
他の役員も加入できる!(法人役員の方)
現在、加入している役員のほか、商業・法人登記簿謄本(登記事項証明書)に役員として登記があれば、会社等の役員として加入できます。
しかも加入時の年齢制限なし!
60歳を過ぎても、現役で仕事をしていれば本共済に加入できます(年齢制限なし)。
共済金の受け取り
(満期・満額はありません。下表の共済事由が発生した時点で共済金をお受け取りできます。)
■ 共済事由
A共済事由 | B共済事由 | |
個人事業主 | ◎個人事業の廃止 | ◎老齢給付(180か月以上掛金を納付した65歳以上の方が請求) |
共同経営者 | ◎個人事業主の廃業に伴う退任 | ◎老齢給付(180か月以上掛金を納付した65歳以上の方が請求) |
会社等の役員 | ◎会社等の解散など |
◎老齢給付(同上) ◎会社等役員の疾病・負傷・65歳以上による退任 ◎会社等役員の死亡 |
■掛金納付年数に応じた共済金受取額と利回り
掛金納付年数 | 掛金合計額 | 共済金A | 共済金B |
10年 | 1,200,000円 |
1,290,600円 (1.5%) |
1,260,800円 (1.0%) |
20年 | 2,400,000円 |
2,786,400円 (1.5%) |
2,658,800円 (1.0%) |
30年 | 3,600,000円 |
4,348,000円 (1.2%) |
4,211,800円 (1.0%) |
詳細な注意事項はこちらのPDFまたは中小機構HP(外部リンク)でご確認ください。
令和5年9月から オンライン手続きスタート
ご要望の多い一部の手続きについてオンライン手続きが出来ます。新規加入、掛金払込証明書の電子交付、掛金月額の増額減額、氏名・住所等の変更 など
小規模企業共済制度の詳しい内容・資料請求につきましては、
中小機構ホームページ (外部リンク)でご確認ください
TEL 050-5541-7171 (共済相談室)
お問い合わせ・お申し込みは
小金井市商工会
〒184-0013 東京都小金井市前原町3-33-25 TEL 042-381-8765 FAX 042-382-8585